ヨガの基本、方法などを内藤景代の本で学びませんか? NAYヨガスクール お問い合せ: e@nay.jp
ヨガの基本・方法・効果(内藤景代)
|
ヨガ(ヨーガ)を学ぼう! とても奥が深いです! 基本から奥義まで― |
ヨガ(ヨーガ)と瞑想のQ&A-3
|
3 ヨガの呼吸法についてのQ&A<内藤景代の本、DVD、ビデオ、CDで学んで> |
1 ヨガ(ヨーガ)のポーズ についてのQ&A(こちらへ)
2 瞑想についてのQ&A(こちらへ)
4 ヨガ(ヨーガ)と瞑想、その他のQ&A(こちらへ)
【ヨガと瞑想のご質問について】 |
ヨガと瞑想には様々な流派があります。このサイトでは、内藤景代の指導するヨガ・瞑想についてのご質問に限らせていただきます。それ以外は、それぞれの流派におたずねください。
・本の場合は、「著書名」、DVD・ビデオ・CDは「タイトル名」を明記してください。・お名前とメールアドレスが明記されていないご質問にはお答えできません。・ご質問によっては、お答えできない場合もあります。・すぐにお答えできない場合もあります。・場合によっては、「匿名」で当サイトに掲載させて頂く場合もあります。
→ヨガ・瞑想についてのご質問はこちらへ |
【ヨガ(ヨーガ)と瞑想のQ&A ●ヨガの呼吸法・ご質問項目】
・呼吸法を行う場所 ・腹式呼吸 ・ヨガの呼吸法と鼻呼吸 ・呼吸法ビデオ ・片鼻呼吸
呼吸法を行う場所

:
『ヨガと冥想(瞑想)』にのってる呼吸法ですが、
私の住んでいる所は空気の悪い環境です。やっても大丈夫ですか?

:
どこでも空気の良いところと悪いところがあります。
良いところとは、神社の境内、公園、川沿いなど少しでも自然の残っているところなどです。室内では植木鉢の前とかで。そして緑をイメージしてやってください。
腹式呼吸

:
『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』の中で、17ページの胸式呼吸、図aの 吸うからスタートする呼吸法がよくわかりません。胸から鼻へ息を吐き終わったときのお腹はどうなるのでしょうか?図aはふくらませるようになっています。結局、息を吐き終わったお腹はどちらもふくらませるのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。
この本は、たまたま見つけて購入したのですが、見やすくて初心者でもすぐ実行できます。あと、楽しいです!

:
>胸から鼻へ息を吐き終わったときのお腹はどうなるのでしょうか?図aはふくらませるようになっています。
●呼吸法は、様々なパターンがありますが、p12のこの場合は、
胸から深く鼻へ吐くと、お腹がふくらみます。浅く吐くとお腹はふくらみません。
>結局、息を吐き終わったお腹はどちらもふくらませるのでしょうか?
● b は、はきおわるとお腹がへこむ、吸うとお腹がふくらむ。
aとbのお腹の絵は同じに見えるが、吐くと吸うが逆です。
どちらもお腹を意識することが大事です。
ご自分で練習なさってみてください。
ヨガの呼吸法と鼻呼吸

:
『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』を購入し、初めてヨガに触れている最中です。
呼吸法についてお伺いしたくてメールしました。
「口から吐いて、鼻から吸う」というのが基本のようですが、
私は極度のアレルギー体質のため、四六時中鼻が詰まっています。
がんばって鼻から吸おうとしているのですが、かなり息苦しいです。
「イビキにきく」というポーズと呼吸法をやりたいのですが、
そんな息ぐるしい状況では、なかなか意識を集中することができません。
鼻呼吸でなければ効果はないのでしょうか?
口呼吸だとどうなのでしょうか?

:
>がんばって鼻から吸おうとしているのですが、かなり息苦しいです。
●片方の鼻を押さえて、出来にくい方の鼻から、逆に「吐いて」みてください
「腰が固く」「脚が縮んでいる」とおもわれますので、ウォーミング・アップ24ページ、31,31ページ、70ページ、74,75ページ、92,93ページのポーズなどをやってみてください。
>口呼吸だとどうなのでしょうか?
●冷たい空気が、直接肺へ送られ、殺菌作用ができにくく、ノドも痛めます。
免疫機能が弱り、頭の働きも鈍くなります。
呼吸法DVD

:
ヨガ、瞑想、呼吸法DVD・CDの「完全セット」を購入して、やく半年になります。
その間 DVD『やせるヨガ』を見て、ほぼ毎日ヨガをしていますが、呼吸法のDVDはぜんぜん使っていません。いまこのままでよいのか呼吸法のDVDはどのように使えばいいのか迷っています。毎日約一時間ぐらいヨガをしているのですが、これ以上時間をかけられないのでどのようにDVDを活用すれば効果的かご助言頂ければ、ありがたいのですが?

:
「呼吸を伴わないヨガは、効果が少ない」ということは、お聞きになったり、読まれたことがおありだと思います。
「急がば回れ」で、呼吸のコツをつかむと、ポーズも上達し、効果も違ってきます。
毎日1時間もとれるわけですから、まず、一度DVDを見てください。
見るだけでも元気になります。
1週に1日は呼吸法の日と決めて、やりやすいところからやってみてください。
そして、呼吸法を流れとして捉えず、どれか一つの呼吸体操や呼吸法を、DVDで見たあと、公園の木の下などでやってみる。 気分転換にもなり、また自然の「気」を取り入れることも出来、一石二鳥です。
まず、実際に呼吸法をやってみて、呼吸によって自分が少し変わる、ポーズの感じも違ってくる、という体験をしてみること、そして呼吸法に魅力をもつことが大切です。やればやっただけの効果があります。
片鼻呼吸

:
はじめまして。先日、内藤先生の 『ヨガと冥想(瞑想)』を購入しました。
思想面も実践面も充実し、かつ分かりやすく、感謝しております。
実践面について、一つ質問させてください。
片鼻呼吸法についてですが、私は軽度の「鼻中隔側彎症」で、片方の鼻だけでうまく呼吸できません。
ときどきはできますが、たいていは片方の鼻しか通らない状態です。
これを治すには手術しかないそうです。ただし日常生活には差し支えありませんし、
また、口呼吸しかできないような重症ではありません。そのような事情で、片鼻呼吸法は、たいていの場合できません。
何か代わりになる練習法はありませんでしょうか。
または、この呼吸法については省略しても構いませんでしょうか。
多少なりともできる時があるなら、出来にくい方の鼻もやった方が良いし、全くムリなら片方だけでも、やった方が良いです。
・ 『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』の「鼻筋を通す」p120を実行してください。
・鼻は、背骨と関連していますから、背中をねじってユガミを直すポーズ、
体の左右のバランスを取るポーズをなっさてください。
・鼻の下のへこんだ副鼻腔を押す周辺の顔のマッサージもしてください。
・ 『こんにちわ私のヨガ』の体のユガミを調整する、姿勢、食事、立ち方、座り方、座法など日常生活 を見直してください。

1 ヨガのポーズ についてのQ&A(こちらへ)
2 瞑想についてのQ&A(こちらへ)
4 ヨガと瞑想、その他のQ&A(こちらへ)



このHPの内容の著作権は、内藤景代&NAYヨガスク−ルにあります。
許可なく転載、引用することを禁じます。